「大江山の蛇紋岩が、温江地区の美味しいお米に影響しているのでは?」
まさ農園と京都府立大学の中尾淳准教授が出会い、まさ農園が農業を営む与謝野町温江地区の土壌研究プロジェクトがスタート。まさ農園のお米は、なぜ美味しいのか?その美味しさと、土壌との関係は?中尾先生と、研究室の学生さんたちがやってきて、日々土壌分析を行いながら、徐々にその秘密に迫っています。まさ農園にとって学生さんたちは今や、我が子のような存在。そんな土壌研究の現在の様子と、まさ農園の農業への思いに触れました。

「予定になかった」与謝野町初の夫婦就農

まさ農園のご主人、まさのりさんは元々は建設会社の会社員でした。2013年頃、先輩農家であり普段からお世話になっていた千賀氏が農家をやめることになり、結果的に後を継ぐことに。ところが当初は農家をやる気はなかったそうです。なのになぜ?と聞くと「しつこいでだあな(笑)」と。

実は千賀氏からは2年も3年もかけて、後を継げと言われていたとのこと。徐々に、やってみようかなという気になったまさのりさん。ある日、夕方帰ってきて突然「わし、農業するわ」と言われたそうです。
当初はまず千賀氏と二人で始めるつもりだったそうですが、それを聞いた奥さん、ゆきこさんは「私もする!」と決意! こうして、与謝野町では初となる夫婦での新規就農者が誕生したのでした。

ところが当初は甘い考えだったというお二人。計画を立てる段階では「農業をバカにしとるんか」と言われたことも…。でも、千賀氏の水稲(米)農地を継ぎ、後継者不足であるこの地域の農地を世話していくという意味もあり、まさ農園の農業はスタート。現在ではご主人まさのりさんが水稲を担当、奥さん ゆきこさんが九条ネギ、きゅうり、レタス、ブルーベリーなどを担当されています。

長年の思いが通じた、先生と学生さん達との出会い

農家になって数年。まさ農園のお米や野菜は美味しいと評判で口コミで徐々に広がり続けています。「食べてくれた人たちが、ここのが一番ええ、と言ってくれて、ありがたいことにどんどん紹介してくれるんです。」とのこと。
ところが、なぜ美味しいのか言葉にできない、伝えられないというもどかしさもありました。

「口では温江地区のお米は美味しい美味しい言うし、地元の人も昔からそう言うんですよ。調べたらいいやん、って色んな人に言われるけど、どうしたらええねん、と。」

ところがある日のこと。情報発信のために立ち上げたホームページがきっかけになり、大学の先生から手紙が来たのです。

「今は社会人になった、当時の学生リーダーさん。彼女が、先生が研究している蛇紋岩のことを調べたいということでネットを検索してたら、うちのホームページにあたったらしいんです。それを見た先生が手紙をくれて、調べさせてくださいと。何年も疑問に思ってたことだったので、それはもう!こんなすごいタイミングの話あるんかいなと思いました。」

それがきっかけとなり、土壌研究を専門とする京都府立大学の中尾淳准教授と、その研究室の学生たちが与謝野町温江地区に訪れるようになったのです。1ヶ月に2〜3回の訪問、まさ農園に泊まり、一緒にごはんを食べる。徐々に学生さんたちが我が子のように思え、ゆきこさんは「来てくれる子たちが本当にかわいい」と笑みを浮かべます。

「蛇紋岩の影響」新たな科学的根拠を求めて

まさ農園との出会いを果たした中尾先生。中尾先生は土壌鉱物学を専門にされており、ここから、蛇紋岩とお米の美味しさの関係を探る研究が始まりました。

「大江山の蛇紋岩という岩石でできた土は、おいしいお米をつくると言われています。兵庫県の関宮という地域でも。でも、科学的根拠が無いんです。科学的根拠をもって、なぜ蛇紋岩でできた土はお米を美味しくするのか、言えたらいいですよね」

中尾先生がおっしゃるには、蛇紋岩は世界でも1%しかない、珍しい岩石とのこと。また、ただ珍しいというだけでなく、マグネシウムは鉄分が多く、通常とは違った土になるそうです。そこからどんな土ができるのか、それを明らかにするのが中尾先生の研究の核です。


まさ農園の農地はエリアが広く、山の上から下まで広がっています。調べて分かったことは、標高が高いところのほうが蛇紋岩の影響が強くなっているということ。そして下のほうにいくほど、花崗岩の山から降りてくる土砂の影響で、花崗岩の影響が強くなっているということでした。いわば、蛇紋岩と花崗岩がグラデーションのようになっているのです。

「実験的にすごくいい環境だと思っています。別の農家さんとの比較だと、人員の影響だったり、肥料が違ったりするので、比較が出来ない。なので、3年前から、土が違えばお米がどう変わるのか?という観点で調べさせてもらっています。」

地質のグラデーションはお米に影響を与えるのか??

実験では、まさ農園の代表的な圃場、20か所からお米をとり、お米の品質がどう違うのかを調べました。

「まさ農園のお米は、全体的にモチモチ寄りです。おおむねアミロースが17%以下の、いわゆる低アミロース米なんですが、冷えてもパサパサしにくいので、おにぎりにしても美味しいというのが、データでも裏付けられていると思います」

全体的にモチモチ寄りだということは分かった一方で興味深いのは、とれたお米の圃場によってお米の品質が「けっこう違う」という結果がた出たこと。同じコシヒカリなのに、ミルキークイーンかのようにモチモチなものもあれば、コシヒカリとしてはさらさらしているものも。

「場所によってお米の品質が結構変わるんです。同じ品種なのに。だから、土の力でお米が変わる、と言いたいですよね。でもまだ因果関係ははっきりしていないので、もう一度調べて同じ傾向がとれるのかを実験したいと思っています。」


先生によれば、単に蛇紋岩だからモチモチしていたというわけではなく、実際には蛇紋岩と花崗岩の合流地点のお米が最もモチモチしていたとのこと。もしかしたら標高による気温の差や、日当たりが影響しているのかもしれない。

蛇紋岩と花崗岩のグラデーションがお米の品質にどう影響を与えているのか?今後の研究が気になるところです。

こだわりはない。だけど、美味しいと言ってくれる。

同じ与謝野町でも、地域によって地質が大きく異なるようです。ゆきこさんが言うには「(与謝野町の中心を流れる)野田川を挟んだ向こうは花崗岩。花崗岩は水が柔らかいので、お酒に合うんだけど、蛇紋岩は硬水。(食べる)お米に合った水だから、温江の米はいい、ってよく言われます」

特にまさ農園の農地は「一番のりの水をもらっている」と言います。まさ農園は山に近い斜面の圃場で米を作るため、山から水田に、新鮮な水が流れてくるのです。


ゆきこさんがおっしゃるには…

「この人(ご主人)は農業せえ、と言われて農業しただけなんです。だから美味しい理由は、この人ではありません。師匠に教えてもらった通りのことをやってるだけ。こだわってない。この人の腕じゃない。」

なんと、こだわりはないと言われてしまいました。それなのに、多くの人が、まさ農園のお米、野菜が美味しい美味しいと言うのです。ゆきこさんは、ここに住んでいる恵み、土と水、西日が当たる、温江という環境に住んでいる恵みが美味しさの秘訣と続けます。

もちろん、その自然環境の影響を紐解き、科学的根拠として明らかにしようというのが、中尾先生たちの研究です。しかし、それだけで美味しいお米はできるのでしょうか?

美味しさは、自然の恵みと人の苦労でできている

そんなことを思っていると、お話の続きがありました。

「自然には恵まれているけど、その分、管理が大変。草刈りが大変。田んぼの中に草がよく生えるんです。植えてある稲より草が多い。」

どうやら雑草に悩まされているまさ農園。それもそのはず。山から新鮮な水が流れるということは、斜面に農地があるということ。水に恵まれている分、草の影響が大きくなるのです。

4輪の機械で草刈りはできず、仕方なく手持ちの草刈り機を使っているそうです。そんな方法で70〜80か所の圃場をまわっていると「一周まわったあと、最初のところ、刈ったんだったかな…?と思うくらい」とのこと。さらには斜面にある棚田で米をつくるため、通常の平坦な場所よりも草刈りが必要な面積が多いのです。


ここでふと思いました。まさ農園のお米の、美味しさの秘訣。それは「手間暇をかける」ということでした。

いくら自然に恵まれているといっても、人の手で何もしないのであれば、美味しいお米ができるはずはありません。お米にとって良い自然環境であるということは、人の苦労が隣り合わせであるということ。いわば「手間暇のお米」だったのです。

美味しい秘訣は、今研究によって明らかにされようとしている自然の恵みはもちろんのこと、人の苦労が合わさって初めて実現できるということです。

ゆきこさんの将来的な夢

「大学の研究にゴールがあるわけではないと思うけど、でも関わってくれている学生さんたちが頑張ってくれているので。府立大学とまさ農園、というブランドラベルをつけて商品を出したい、と思っています」

それが、ゆきこさんの将来的な夢。結果を出して学生さんたちは順番に卒業していくけど、商品になったらきっと喜んでもらえる。研究しました、というだけでなくて、代々続いていくようなものを作りたい、とゆきこさんは語ってくれました。

京都府立大学とまさ農園の共同ブランド米。いつか実現するといいですね!

»まさ農園ホームページ